糖尿病で歯周病が悪化する?
こんにちは☆
ピュアデンタルクリニック受付の澤田です(^^♪
今回は、『糖尿病と歯周病の関係』についてです!
糖尿病と歯周病というとあまり関係がないように思えますが、
実は糖尿病の影響で歯周病は密接な関係があります(゚゚゚д゚
)!!
『糖尿病になると歯周病になりやすく、
歯周病があると糖尿病が良くならない!』のです!!
糖尿病が歯周病に及ぼす影響として、
糖尿病になる
↓
糖尿病になると、血液が高血糖になる
↓
高血糖になると、唾液の分泌量が減る
↓
唾液の分泌量が減ると、口の中が乾く
↓
口の中が乾くと、白血球の機能が低下する
↓
白血球の機能が低下すると、歯周病菌が増える
↓
歯周病になる可能性
つまり糖尿病の影響で唾液が減り、お口のケアが不十分だと
重篤な歯周病になってしまう可能性があるのです!!
逆も然りで、糖尿病と密接な関係がある歯周病は、
歯周病の悪化で糖尿病を悪化させてしまうことがあります
歯周病が糖尿病に及ぼす影響は、
歯周病になる
↓
炎症性サイトカインが全身に放出される
↓
インスリンの働きを悪くし、血糖コントロールを難しくする
↓
糖尿病が悪化する可能性
つまり、糖尿病は歯周病の「原因」であるとともに「結果」でもあるということです
歯周病の方は、糖尿病のリスクを3倍にすると言われています(゚д゚)
糖尿病だけでなく、歯周病は心臓病、早産、
誤嚥性肺炎など、全身に悪影響を及ぼす可能性があります
当院では、医科歯科連携を進め、
糖尿病患者様への歯周病治療を積極的に行っております
全身の健康を守るために定期的な受診をしましょう(^^)/